▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
■『天然素材・絹の健康法』 第35話■
前回は、シルクのパンストにスポットを当ててみました。
今回は、絹の5本指靴下のおさらいをして見ましょう
________________________________
■絹靴下を履いていると、様々な症状が出る場合があります。
東洋医学で言う、「めんげん」反応で、体の毒素が出てくるからです。
人間の体には「自然治癒力」がありますので、たえず健康な状態に
なろうと必死に努力しているのです。
小さい子供が耳の病気、中耳炎等でうみが出てくるのも、甘い物の
食べ過ぎで、体の中の毒素が出し切れず、何とか毒素を出そうと、
体は精一杯の努力をしています。
(うちの子どもが、赤ちゃんの頃、頭からうみがたくさん出て、頭がガビガビ
になったのを、思い出します。何か薬を塗ったほうがいいかしら、
なんて思いましたが、体毒が出ているのだからと言われて、そのままに
してましたら、じきにつるつるになりました。)
ですからその症状だけを見て、うみを止めようと、薬を飲んだり、切ったり、
張ったりするのは、毒素を出させるな・・・と、自殺行為をしているような
物です。
ここで、間違えてはいけないことは 「病気は治すものではなく、治るもの」
だということです。
「毒素出し」をしっかりすれば、病気は自然と治っていきます。もっと自分
の力、「自然治癒力」を信じてください。まずは実行してみること、そして
信じてみること、さらに継続すること。
長い年月をかけて、毒素を体にため込んだのです、「絹靴下排毒法」を
1,2回やってみて、効果がないからとやめてしまうのならばやらない方が
いいでしょう・・・。何事も継続が一番。まず1ヶ月、3ヶ月間はがんばって
下さい。必ず結果はついてきます。
私は絹の5本指靴下と絹先丸の靴下を、夏以外は必ず重ね履きして
いますので、靴は必ずワンサイズ大きな靴を買っています。
そして、少しずつ自然治癒力の強い体に『体質改善』していくのです。
何々しなければならない健康法は続きませんが、靴下を絹の5本指
にするくらいなら、肌着を絹に変えるくらいなら、簡単です!!
絹5本指ソックスで、健康な毎日を送って下さい。
第35話はここまで、次回をお楽しみに!!
|