■『天然素材・絹の健康法』 第38話■
■『天然素材・絹の健康法』 第38話■

今回は絹のインナーの快適生活・優れもののお話と、
絹を生活に取り入れている、お客様のコメントをご紹介します。
________________________________

■シルクインナーで快適生活

日本人の汗腺数は、約240万といわれています。また、私たちは1日
に約2リットルの汗を出して、体温の調整をしています。

シルクは綿より1.5倍〜1.8倍も吸湿性に優れています。
ですからシルクの下着をつけると、発汗がスムーズになり、代謝が向上
します。つまり、ダイエット効果も期待できるというわけです。

シルクは吸湿性だけでなく、放湿性も優れています。化繊や綿の下着の
場合、夏汗をかくとベットリ濡れて不快なものです。でもシルクの下着は
吸い取った汗を素早く放出する力があるので、夏でも蒸れません。

汗をかいても、いつもサラッとして気分爽快です。お尻や背中にしっしん
のできやすい人は、是非シルクのランジェリーを着用してほしいものです。


■ここで高知県のお住まいのM・I様からのコメントをご紹介いたします。

シルクについてですけど、五本指の靴下から始まって、下着や枕カバー
など、すっかりシルクにはまってしまいました。肌触りが良く、
本当に夏は涼しく冬は暖かいんですよねぇ。

私のおすすめは長袖ワンピースをパジャマ代わりに着ることです。
着た瞬間、ものすごくリラックスできます。そして、下着をつけないことで、
締め付けないようにしています。私はー軽いアトピーなので、
この方法で夜はリラックスして眠れています。本当におすすめです。

あとは靴下はふつうのがはけなくなってしまいました・・・。
もっとおしゃれなのがあれば、なお良いです。

あと、これはお願いなのですが、パンツのゴムや縫い目がアトピー肌
には良くありません。裏返したりして対応していますが、ゴムは締め
付けがしんどいことがあります。

ウエストゴム部分がソフトで幅広なもの、足ぐりも楽なのがあったら・・・
といつも思います。そういうのがあれば、すぐにでも買いたいです!
今後ももっと価格挑戦や商品の品揃えがんばってくださいね。


■M・Iさまのコメントでした、有難う御座います。M様は長袖スリップ
110センチ丈をパジャマ代わりにお召しいただいていたんですね
何枚もご注文いただいたので、・・・なぞが解けました。
ニットシルクのネグリのシンプルな品って珍しいですものね。
_______________________________

今回ニットシルクのパジャマ(お部屋着)のお試しフェスタ開催中です。
宜しかったら、天使の羽衣の着心地をお試しくださいませ。

http://www.silk-health.com/magm030422.htm


第38話はここまで、次回をお楽しみに!!

ご覧頂きまして、ありがとうございました。このページを閉じます
0